- ホーム
- アートコラム
【今週の1点】山本丘人「地上風韻」
2013.04.19
「藤棚が冬の陽を明るく受けて、硝子戸に写った朝の影から意図した。藤の花は五月の薫りを送ってくる。春過ぎて輝く季節、風にゆらぐ紫の花。」(文・山本丘人)
第2回創画展出品作である本作は、丘人後期の、甘美で抒情性あふれる心象風景を描いた代表作品のひとつです。「冬の陽」と丘人の説明にあるように、あたたかな陽ざしの降りそそぐ冬の朝に、初夏の庭の満開の藤棚を想像して描かれた本作は、咲き誇る藤棚の下、白いドレスを纏った黒髪の女性が椅子に座って虚空を見つめています。強く鮮やかに描かれた花の存在に対し、後ろ姿の女性はどこか夢の中の人物のように儚げであり、優雅で不思議な趣をもった丘人の心象風景の世界が展開されているといえます。
*是非実物を見に美術館へいらしてください。
【今週の1点】平松礼二「路-氷雨(ジヴェルニー)」
2013.04.12
「印象派の画家たち、クロード・モネ、ファン・ゴッホ、などがなぜ幕末日本の大衆娯楽であった浮世絵などに大きな影響を受けたのか、彼等の日本趣味とは一体何だったのかを探りたくて、数年前からフランスのジヴェルニーやノルマンディー地方へ旅するようになった。
取材の前線基地をジヴェルニーのモネ美術館に置いた。モネの美術館には彼のアトリエとモネが築いた広大な庭園がある。花の庭と日本風の池が見事に残されている。
冬の池畔にイーゼルを立て日本風の池に浮かぶ落葉を描いた。柳や楓などの落葉樹の落葉に私はあえてここにないもみじの葉を画面に埋めつくしてみた。モネの池のモティーフを六曲の金屏風、そしてもみじの葉とノルマンディーの光。私のねらい通りジャポネスクの帰郷を少しでも表現できたのだろうか。」<文・平松礼二>
【今週の1点】平松礼二「路-小菊雨晴」
2013.04.05
「江戸時代に生みだされた意匠は世界に冠たるものだったことは歴史が証明している。建築、家具、調度、用具、絵画、装飾品等は現在外国から最も熱い視線が注がれている。
江戸の鎖国は日本人の豊かな創造性を純に開花させた。私はそれらの中でも特に絵師たちによって創りだされた山川草木、花鳥風月の図案類や絵画に特別の関心をいだいている。
かねてから江戸意匠のエッセンスを現代絵画にとり入れられないかと考えていた。日本人が伝統として受けついでいる装飾性と現代のクールなリアリティを結合させたらどのような絵画が生まれるのか、私はこの作品で実験制作をしてみた。」(文・平松礼二)
【今週の1点】吉岡堅二「黒鳥屏風」
2013.03.29
「僕の絵は、まず画面に対角線をひいて中心に何かを置くことから始まるんです。この場合は赤いくちばしだな。そして四曲それぞれの面を対角線構図で構成しながら、全体の動きを決めていく。ただ情趣だけの絵は、一皮むけば何も残りませんからね。」(文・吉岡堅二)
現在開催中の「成川美術館の至宝 第1回創画会の作家を中心に」では、山本丘人とともに創造美術(現在の創画会)の主力創立会員となった吉岡堅二の代表作である本作を展示しています。
周到な造形的計算の他に、さまざまな箔を使い分けるなど日本画の高度な技術が見受けられる本作には、戦前からの前衛日本画として真っ向から勝負を続けてきたこの作家に、東洋画の正統を外さないという誇りや信念もうかがえます。それは京都生まれの日本画家を父にもち、15歳で入門した野田九浦に技法的なことを徹底的に教え込まれた吉岡にとってはごく自然なことだったのかもしれません。
*是非実物を見に美術館へいらしてください。
【今週の1点】山本丘人「残春」
2013.03.22
「庭内の八重桜は桜花を誇る。去り往く春の名残り。」(文・山本丘人)
本作は、奥村土牛、中川一政、岡鹿之助、山本丘人の4人のグループ展「雨晴会」の第16回展に発表されました。
横長の画面いっぱいに張り出した枝先には、ぼんぼりのようにぽってりとした八重桜が満開に咲いており、一部はらはらと花びらが舞い散り始めた様子が描かれています。樹の幹が何本か途中ですぱっと伐られていますが、樹幹の意外な切断と歪曲とが、活気のある今日の美へと転化しており、この作家ならではの現代性がさりげなくしめされています。そして、背後の楓のような緑の灌木と、瀟洒な薄暗い虚空間が潔く怪しいまでの桜の幽玄美を醸し出しています。とても深い味わいのある幻想的な桜の絶品と言える作品でしょう。
是非実物を見に美術館へいらしてください。